何もしないのに肩が痛い、となれば昔からよく言われるのが「五十肩」です。五十肩という言葉のルーツをたどると、遠く江戸時代までさかのぼります。50歳くらいになると何故かしら痛くなって、我慢していれば自然と治るもの、とされています。現在でもある意味これは間違いではありませんが、江戸時代と違うのは医学が発達して、一口に五十肩といってもいくつかの原因があり、それを踏まえて治療すれば早く治せるということです。では原因を挙げながら解説したいと思います。

滑液包の炎症

腕を挙げる筋肉(棘上筋)やすじ(腱板)は、骨の間をくぐりぬける構造になっているため、どうしてもこすれやすくなっています。これを和らげるために、すじと骨の間に滑液包というクッションが人間の体には備わっています。そこに炎症が起きると五十肩の症状がでます。この場合は薬やリハビリのほか、滑液包の中に炎症を抑える注射を行うのが有効です。

図の説明(肩を前からみています)

棘上筋と腱板は、腕の骨を持ち上げる役割を持っています。これらが通る骨の間は狭く、周りの骨や筋肉とこすれないように間にクッションとなる滑液包があります。肩の関節本体を包んでいるのが関節包です。

腱板・棘上筋の炎症、断裂

まわりとこすれやすい構造になっている腱板や棘上筋は、だんだんささくれて炎症を起こしたり、部分断裂を起こしたりします。若くても腕を使うスポーツや外傷で起きることがあります。この場合も薬やリハビリ、注射で治ることがほとんどです。しかし完全に断裂して腕が上がらなくなれば手術の適応となります。

石灰沈着性腱炎

腱板や、その外側の三角筋のなかにチョークの粉のような石灰分が沈着して起きる炎症です。なぜ沈着するのかいまだにわかっていません。突然強い痛みとともに発症して、ほとんど腕が上げられなくなります。この場合は石灰が沈着しているところに注射をうつとすぐに治ることが多いです。

関節包の拘縮

原因が何であれ、痛いからといってずっと動かさないでいると、関節を包んでいる関節包という袋が縮んできて、硬くなってしまいます。この状態を拘縮といいます。こうなるとどうしても治療に時間がかかってしまいます。硬くなった関節包は、少しずつほぐしていかないと勝手に元には戻りません。痛みを薬や注射でコントロールしながら、関節を動かす訓練をすることになります。それでもだめなら手術を行う場合もあります。

関節の変形

膝ほどではありませんが、仕事などで肩を酷使する状況が続くと関節が変形してくることがあります。この場合も薬や注射、リハビリで対処することになりますが、まれに人工関節を入れる場合もあります。