古来色々な効果があるとされ、日本人が愛して止まない温泉。私も好きで、日本人に生まれてよかったと思います。うちみ、皮膚病、リウマチに効く等と脱衣場には掲示されていますが実際の所はどうなのか調べてみました。

温泉は大きく分けて3つに分類されるそうです。

1.火山性温泉:文字通り火山のそばに沸く温泉。霧島・阿蘇などが代表です。雨が浸透していき、地下のマグマによって高温高圧にさらされた水は抗酸化作用を持ちます。それが湧き出て温泉になります。この抗酸化作用こそが効能効果をもちますが、空気に触れたり、塩素系消毒剤を入れるとたちまち作用は失われてしまいます。源泉かけ流しこそが、この温泉の真髄ということになります。

2.非火山性温泉:周辺に火山のないもの。有馬・白浜・道後などが代表です。地殻変動、地震の原因となる大陸プレートの移動による摩擦熱で地中の水が温められているとされています。

3.化石海水型温泉:大昔、海であったところが陸地になるときに一部の海水が地層の中に封じ込められて化石化した水を吸い上げて温泉としているもの。東京や大阪で乱立しているスーパー銭湯は、たいていこれになります。何がしかのイオン成分が入っていて25度以上あれば、日本の法律上は「温泉」を名乗ってもいいとされていますので、りっぱな温泉ということになります。たまっている水を吸い上げているだけですから、枯渇・地盤沈下などのリスクをはらんでいます。

では実際の効果とは、どのようなものなのでしょうか。

温熱:血管拡張・代謝亢進・緊張緩和・リラックス。

イオン・化合物:殺菌効果・保湿

pH:酸性なら殺菌。アルカリ性なら皮膚清浄。

抗酸化作用:あらゆる生体機能を活性化。

などなど。しかしここで注意点があります。上記の作用がすべて備わるのは火山性の源泉かけ流しのみです。湧いて時間が経てばイオン、pH、抗酸化作用はどんどん失われていきます。ましてや塩素系消毒剤を入れてしまえばそれはもうただのお湯と同じになってしまいます。では塩素入りの循環水をつかっている温泉は意味がないのか?そんなことはありません。日常の生活を離れて大きな温泉に入ると、なんとなく気分が落ち着いて疲れが取れたような気になる。この癒しの気分というのが、温泉の真髄でもあるのです。こういう気分は病院では決してだせることのない、温泉ならではのものです。いい湯だな♪♪と思うその気持ちにこそ効果があるのです。どうですか?温泉に行きたくなってきましたか?