更新がなかなかできず、申し訳ありません。今回もリハビリスタッフからの投稿です。当院のリハビリの特色について書いてくれました。お読みください。

*******************************************

 リハビリテーション科には現在、経験豊富な看護師2名と理学療法士3名が関与しています。看護師が勤務するリハビリ科はあまり例がなく、リスク面において素早い対応ができますので安心してリハビリが受けられます。

受診の際に院長の診断とりハビリ科への処方をもとに物理療法や運動療法を行いますが運動療法の際には理学療法士が改めて評価を行います。評価は痛みの緩和以外に患者様が病気や事故などによって生じた障害が社会復帰するためにどのような影響を及ぼすのかなどを調べ、具体的にりハビリのための目標を設定し計画を立てます。最終的には院長を中心にした症例検討の中で個々の患者様に適した治療法を選択します。 

理学療法士は免許取得や教育などで整形外科医の指導を受けますが、リハビリテーションは第3の医学とも言われ業務内容は多岐にわたっています。内科・外科・小児科・産科などの疾患も対象になります。

人間には驚くべき自然治癒力と生命維持システムがあり、動作や訓練などによってそれを引きだしていきます。具体的な流れを説明しますと、評価の際には体の構造や機能の他に過去に治療した沢山の患者様の情報を元に関節が変形に至った原因などをチェックし、人間本来の構造にそぐわない歩き方や動作をしている場合にはそこを症例検討会に提議してリハビリの実施内容を決めます。

最近ではインターネットやマスコミからの豊富な情報をもとに、健康に対してのこだわりを持った患者様が多く、必要以上に体を鍛えたり、プロテインなどのサプリメントにこだわったりされています。健康志向での頑張りは悪いことではありませんが、気になることもあります。筋肉強化で数十年頑張りすぎた結果、体が硬くなって動きにくくなり関節も変形し痛みが出たり、あるいは運動の際に沢山吸った酸素が一部活性酸素に変化し強い酸化作用が体の老化を早めて取り返しのつかないことになっている例もあります。

最近の研究ではりハビリが認知症予防に効果があることもわかってきました。リハビリにはその人の体に応じた量と刺激が必要です。マスコミなどの情報は臨床から得られたものではなく座学的な要素も多く、しかも広く一般対象の内容が多いです。かけがえのない大切な体の為に取り返しがつかなくなる前に受診して頂ければと思っています。その人の体に合った内容を順序立ててご指導しフォローさせて戴きます。

 

***************************************************